中小企業を応援する「採用のお手伝い」コンサル&教育サービス
私自身、中小企業で採用を行っていたこともありますが有効求人倍率も20卒で8.62倍と中小企業の採用は非常に困難です。中小企業は独自の戦い方をしなければならない時代と言われていますが、採用に倍率の高い低いはあまり関係ありません。
採用ができる会社は関係なく人が寄ってきます。一般的なやり方でナビサイトに登録し、人が来るのを待ってるだけでは難しいでしょう。独自の戦い方をしている企業は有効求人倍率など関係なく人がきます。
独自の戦い方をどうするのか、ナビサイトを利用するのであれば「どの会社」に「どのくらい費用」をかけるべきか見極める必要があります。採用には広告費や媒体費用、人材紹介料などといったコストが膨大に掛かるため、採用出来なければ無駄なお金となります。
beingでは「採用」を切り口に必要なサポートをします。
これからの時代を考えると人を採用しなくてもよい場合もあります。組織の在り方が大幅に変化しておりますので、従来通り毎年同じように採用活動を行う流れを検討していく必要があります。
本当に人を採用しなければならないのか、本当に人が必要ならどうやって採用すればいいのか、しっかり見極めなければなりません。システムで解消できることがあれば、それを上手に使いながら本当に必要な仕組みを一緒に構築してまいりましょう。
組織として採用できる土台を作れば大幅なコストを削減できる
広告費をかけても、沢山の媒体に求人を掲載しても採用できるとは限りません。下手をすると1媒体で数百万ものコストが掛かり、値段ほどの価値を生み出していない可能性もあります。
まずは利用中の媒体を有効活用出来ているのか、またその媒体の費用対効果を確認し、無駄なものは削減して本質的な採用活動を目指すお手伝いをさせて頂きます。
一般論やトレンドといった枠を当てはめる方法は取りません。 成果を出すために1社、1社の環境や社員のレベルなどに合わせて全てカスタマイズして一緒に成果を出すために「現実的にどうするのか」を大切に具体的に進めてまいります。
内容 | 必要な内容は個別設計致します。 |
料金 | お問い合わせ下さい。(必要に応じ回数などカスタマイズします) |
その他 | 別途、出張に伴う旅費交通費・宿泊費が必要です |
時間 | 1回:1日+半日(日程は調整して決定。随時変更も可能です) |
詳細 | 採用の仕組み作り、人材育成、研修実施(研修費はコンサル料金に含まれる) |
開催場所 | 貴社ご指定の場所(オフィス)にて実施 |
コンサルティングのポイント
当社コンサルティングは、単なる採用できる仕組み作りではありません。仕組み作りを通じて採用担当者様のヒューマンスキルとテクニカルスキルの両方に磨きをかけることを目的としています。
私が大切にしているポイントは指示しかしない評論家コンサルティングは必要ないと考えています。言うのは簡単だけど実際どうするのかが大切であり、それを実現できなければ意味はありません。
「どうすればいいのか」を具体的に進め、指導をさせて頂きます。採用は「仕組み」ではありません。仕組みを使う人間の部分が最も大切です。
だからこそ、コンサルティング×研修というサービスを提供しています。採用できる仕組み作りと、採用担当者様やそれ以外の方々への研修もコンサル費用内にて実施致します。
採用担当者様の意識が変化することで組織全体の考え方や行動習慣をバージョンアップさせ続けることが出来ます。
短期的に採用の仕組みを作ったとしても、物凄いスピードで変化する時代です。3年後には古いものになります。大切なのは時代の変化に応じることができる採用担当者(社員)の育成です。
採用担当者を徹底的に教育、サポート致します
よくあるコンサルティングの特徴は1回1時間~3時間程度を複数回実施するものが多いですが、この方法は単に仕組みを作ることしか出来ませんし、仕組みを作っても運用する「人」が変化していない場合絵に描いた餅となります。
当社の目的は仕組み作りを通じた採用担当者様の人材育成ですので、1回のコンサルで1.5日間という長い時間を掛けます。人が何かを会得するには業務を通じて「体」で覚えるしかありませんし、実際の流れの中でしか本当に足りないものは見えてきません。
よってコンサル×研修をセットにしたサービスを提供致します
メモ
1.5日間の中で、弊社が提供できる研修プログラムも随時導入していきますので、研修費はコンサル費に含まれまています
まずは1日間、仕事をしながらその人に応じた課題を明確にし考え方、方法論、どうすればいいのかをお伝えします。翌日の0.5日はそれを含めて内容に応じた研修+次回までの課題を説明致します。
being 採用コンサルティング6つの領域
業界、会社の状況、人材に応じたコンサルティングを実施致しますので、現状ヒヤリングをしっかり行います。
現状ヒアリング:採用課題を明確にする
現状を確認したうえで、何が原因なのかを明確にしていき、課題に応じた施策を立案します。まずはご訪問させて頂き、色んな角度から課題を抽出させて頂きます。
課題抽出をしながら簡単なアドバイスをさせていただきます。
注意
※交通費のみ請求致しますが、この時点ではコンサルティングの回数としてカウントしません
採用の課題は何かを明確にする
何故採用が出来ていないのかの本質を掴むため、担当者・上長の方々に丁寧にヒアリング致します。採用できない理由を以下の角度から明確にします。
・求人広告媒体のチェック
・自社ホームページ
・募集の仕方やタイミング
・合同説明会について
・単独説明会について
・会社見学の有無や方法
・リクルーターの設定や人選
・面接のタイミングや方法
・採用担当在り方
各採用プロセスにおける歩留まりを確認し、課題を明確します。課題から見えた採用戦略を提案致します。必要なもの、必要でないものをしっかり明確にし、必要な部分を徹底的に強化して全体像を描いていきます。
1:「全体設計」採用の目的、方向性の摺合せ
担当者、上長の方と貴社における採用の目的・目標を摺合せ致します。採用人数、どんな人材を獲得しその人材をどう活かしていくのか、コンサルティングを通じて組織をどうしたいのかを明確にし全体設計をします。
採用プロセス設計
採用プロセスの全体像を設定します。採用人数から逆算し必要な母集団の数値目標を設定した上で選考回数、及び選考手法を決定します。
2:「集客」求職者を効果的に集める仕組みを構築
採用パンフレットのデザイン作成
現行の採用パンフレットを変更したほうがよい場合は、相談の上、弊社デザイナーから新しいデザインのものを提案致します。パンフレットの内容については新人から若手の方々とディスカッションの場を頂き、色んな視点をもらいながら作り上げていきます。
パンフレットのデザイン費と、発行部数に応じた費用が別途必要です
求人票の内容やデザイン修正
求人票の中身は求職者にとって有益なものが掲載されているのか、わかりにくい構成になっていないか。求人票のデザインは時代に沿ったものかをチェックし、徹底的に修正していきます。
パワーポイントで出来る範囲のデザインであれば費用いただきません。デザイン性を更に重視したい場合は弊社デザイナーに依頼を掛けますのでコンサル費とは別に、費用が掛かります。
求人媒体の見直し
求人媒体もコストが高いものから、無料で済むものまで様々です。本当に必要な求人媒体を選んで効果的に実施することで無駄な採用コストを抑えることができます。
まずは現在使用している媒体が本当に必要なものなのかを確認し、必要であれば内容や見せ方など修正していきます。
※媒体は上手に利用しないと莫大なコストばかり掛かりますので、シビアに検討しましょう
自社ホームページの見直し
ホームページのデザインや内容、ブログの更新頻度や内容を整理いたします。求人媒体やSNSとの連携について効果的な動線を構築できているかのチェックを行います。
ホームページ費用
予算に合わせてホームページの立上げや、デザイン修正も行えますがコンサル費とは別になります
3:「プレゼン」合同説明会・単独説明会など
説明会用プレゼン資料作成
獲得したい人物を明確にし、その人材に応じた情報を盛り込んだコンテンツを作成していきます。説明会に使用するプレゼン資料の内容精査を行い、内容変更、ストーリーの再構築を致します。またスライドデザインを徹底的に修正していきます。
プレゼントレーニング
採用担当のプレゼンは凄く重要な要素になります。プレゼン技法を徹底的にトレーニングします。人を惹きつけるために必要なことは何かを理解していただくトレーニングを1on1で実施します。
プレゼンの基本から応用までトータルで実践的なトレーニングを行います。
4:「面接」面接官、面接についての在り方を整える
面接官トレーニング
面接官としての在り方を徹底的に研修致します。役割、在り方についての理解を深めていただき、強靭な人間力を身につけて頂く土台を作ります。ここが一番重要で、質問技法などといったスキルを学んだところで人を採用することなど出来ません。
面接官が悪ければどんなに良い会社で、どんなに良い仕組みがあっても人は寄ってきません。
面接トレーニング
面接とは何をする場なのかを理解していただき、「この会社に入社したい」「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえる、面接を目指します。面接官としての在り方を理解したうえで、面接を理解してもらうことが何よりも重要なことです。
5:「リクルーター」共に協力する人材の選定と方向性の統一
採用に関わるパートナーの選定と方向性の統一
採用に関わる人材(リクルーター)の設定があるか、またそのリクルーターの人選が適切なのかを確認。また採用担当とリクルーターの意識の統一が出来ているか、人間関係上問題はないのかを確認し方向性を統一します。
6:「採用担当の在り方」人としての在り方を整える
採用出来るかどうかは「担当者」に大きく掛かっている
採用担当者の人間性、人間力が採用に大きく影響します。極端ですが採用担当者の人間力があれば仕組みなど関係なくなるほど、採用が上手くいきます。採用担当者の成長が組織の成長です。
being 採用後フォローアップ3つの領域
1:「入社前フォロー」
内定式などイベント内容の検討
内定式のプログラムが本当に時代に沿ったものか、内定式で不用意な発言をしていないか等チェックします。
※内定式中の一言で内定辞退になるケースがありますので、それであれば式自体を再検討するべきです
入社前までの心のケア
昨今SNSなどを使ったフォロー体制もありますが、大切なのは「入社したいという気持ち」を保てているかどうかがポイントです。
※業界、組織の状況など考慮して「今出来ること」を最大限に活かしたフォロー体制を構築します。
2:「入社後のフォロー体制」
入社式→3か月→6ヶ月→1年の計画
入社式から新入社員研修で「本当に入社して良かった」と思ってもらえる研修プログラムを構築する。研修に関わる人や、研修の内容をしっかり決めること。そこから3ヶ月で何をするのか、6ヶ月で何をするのか、1年目終了で何をするのか、フォロー体制を構築していきます。
3:「人材育成について」
採用後の教育研修について
採用後に必要な研修も弊社にて実施出来ます。現場に必要なものを選択し、現場に合った内容にて実施致します。
採用コンサルティングフォローアップ
コンサルティング期間が終了しシーズン期間の3ヶ月間は月1回(全3回)の訪問により現状確認や課題を設定し、採用プロセスや採用担当の土台をしっかり形成します。
サービス導入「5つ」のデメリットと注意点
依存ではなく自ら主体的に取り組まないと失敗します
根本的に体質の変化を伴うこともある為、「やってくれる」と弊社に依存すると十分な成果はでません。また採用を成功させる為には御社オリジナルのやり方が必要になり、新しく一緒に仕組みや流れを作り上げる必要があります。
採用は仕組みと人間が合わさって初めて成功します。根本的に担当者様と組織が変化をしなければなりません。→採用に関わる人以外でも社員の皆様に主体的に取り組んで頂きます
基本的なことを「やらない」「言い訳」「忘れる」では絶対に成功しません
コンサル期間は沢山の宿題や課題を提示します。一つ一つをクリアする過程がとても大切でクリアするたびに成長していきます。課題の中には手間がかかることや、やりたくない苦手なことも多く含みます。
それに対し「しない」「言い訳」「忘れる」を繰り返す場合は、経営者含め相談させて頂き、もし改善しない場合はコストの無駄になるため途中キャンセル検討させて頂く場合がございます。
本当に「やる」と覚悟をして取り組まないと成果は出でません
新しい仕組み、新しい流れ、新しい方法を実際に実施していきますし、今まで大切にしてきたものを手放すこともあります。特に採用担当者様に至っては根本的に変化をする必要がある場合が出てきます。
変化するには苦痛を伴うこともあります。リスクを取ってやり方を変えるという覚悟と決意が必要です
小さな変化が組織に大きな変化を生みリスクを伴うこともあります
採用の仕組みを見直すことになると、組織の流れにも影響があります。また採用担当者様自身が前向きに変化をすると、周りも変化していくこととなります。
変化する過程で古いやり方や価値観に執着し変化を嫌う人も出てくると思います。将来的に会社が進化を遂げたとき、一部の方は自ら退職をしていく可能性もあります。
採用できる手法やテクニック即効性メニューはありません
採用は仕組みと担当者の人間力、組織の人間力で決まります。これさえやれば採用率上がりますという即効性メニューは用意していません。
表層的なテクニックを駆使しても相手は人間です。そんなに甘くはありません。簡単に何とかしたいという企業様に関しては当社サービスはオススメできません。
企業様に応じたプログラム、担当者様に応じた研修を実施して本質的なコンサルを実施するため、1.5日間を10日間は必要になります。
お申し込みフォーム
注意事項
利用規約をご確認の上、お申し込みください。個人情報の取り扱いに関してはプライバシーポリシーをご覧ください。受講料のお支払い:お申し込み受付後、メールにてお知らせいたします。1週間以内に指定の銀行口座にお振り込みください。なお、振込手数料はお客さまのご負担となります。